電源を、1円当たりの容量(コスパ)と、実際に使ったときの電気代予想が確認できるようにしました。
アイコン解説:
				:並べ替え 
				:メモ、見積に 
				:最安値ショップ検索
			
電気料金計算用
1日
電源とは?
 電源は、各パーツに電力を供給するものです。パソコンの安定動作にとって重要なものになります。
					選ぶ際は、本体サイズ、端子の種類と数、容量で選びましょう
電源には、電気をパソコンが使えるように変換する際の変換効率があり、その効率で電気代がかわってきます。
効率の目安は、80PLUS認証を見るのがお手軽です。
80PLUS認証
					パソコン電源の多くは、80 PLUS認定を取得し、それを売りにしています。
80PLUS認証は電源が一定以上の変換効率を備えていることを示すもので、下記表の6段階があります。
製品価格に影響するため、PlatinumやTitanium認定を取得しているのはハイエンド製品が中心です。
				
| 容量に対する負荷 | 20% | 50% | 100% | 
|---|---|---|---|
| Standard | 80% | 80% | 80% | 
| Bronze | 82% | 85% | 82% | 
| Silver | 85% | 88% | 85% | 
| Gold | 87% | 90% | 87% | 
| Platinum | 90% | 92% | 89% | 
| Titanium | 92% | 94% | 90 | 
当ページには電気代と本体込の金額が確認できますので、ご確認ください。
						目安としては、毎日長時間使うなら、Goldが結果的にお得。
						短時間なら、電気代はさほどではないのでStandard~Bronzeがお得になります。
					
選び方
電源は、システムの最大消費電力の2倍程度の電源を選ぶようにしましょう。
電源は常に全力運転させると、劣化が早まります。また、あまりに容量の低い電源を買うと後からの増設に耐えれないこともあり、2倍程度を目安にするのがお勧めです。
若干乱暴ですが 一般的な構成であれば、グラフィックボードの消費電力 + 150W の 2倍 で計算すると簡単です。