メインメモリ 性能の見方 
			
		総合コスパ
1円あたりの容量と、1円あたりの速度を足したものになっています。詳細表示をONにするとそれぞれのコスパを確認いただけます
最大転送速度
動作条件において保証されている転送速度の最大値。 容量以外に、この最大転送速度をみて性能を確認しましょう
インターフェイス
DIMM:デスクトップPC用途。 S.O.DIMM:ノートPC、コンパクトPC用途
規格
CPUとマザーボードに合わせた規格を選びましょう
アイコン解説
				:並べ替え 
				:覚書、見積に利用できます 
				:価格履歴・最安値ショップ検索
			
- メモリとは?
 - メモリは、CPUとのデータのやり取りを超高速に行う、データの一時置き場です。
 - 容量が大きく、速度が速い物ほど快適にPCを使うことができます。
 
- 容量のお勧めは?
 - 上記は、Windows11での動作を想定しています。
 
| 4GB | : | 軽い事務作業には使えるが、より大きなメモリ容量を選ぶべき | 
| 8GB | : | 事務作業、ネットサーフィンは十分にこなせる | 
| 16GB | : | 総容量はこれ以上をお勧め! 4Kでのゲーム、本格的な映像編集、仮想化(デスクトップやAndroidシミュレータ等)  | 
						
| 32GB | : | 4K動画編集、重い3Dゲーム、その他クリエィティブ作業 | 
- メモリ枚数
 - メモリには、デュアルチャンネル(2)、クアッドチャンネル(4)等、複数枚の同じ規格のメモリを使うと高速化する仕組みがあり、
 - 複数枚で売ってあるメモリは、同一規格なので、その高速化を有効にすることができます
 - CPUとマザーボードの対応によって変りますが、ほとんどの物がデュアルチャンネルには対応しているようです
 
- メモリ速度の解説
 - ※1つのPCに数種類のメモリを入れた場合は、一番遅いメモリの速度で駆動することになります。
 
| Default、JEDEC、SPD Speed | : | 通常出せる速度 設定によってはより高い速度が出せるものもある | 
| XMP | : | XMP対応のCPUとマザーボードを使うと出せる速度 インテルが策定したメモリ仕様 | 
| Tested Speed | : | オーバークロックで動作確認された速度 確認されたクロックと電圧において安定動作する。 ※たまに、電圧をデフォルトのまま使う人が居るが、確認された電圧で駆動させることをお勧めする。 確認された電圧に設定しないと、動いているように見えても内部ではエラーが多発し、やり取りのやり直しが起き、性能を発揮していないことがある  |