みんなの抽選 の使い方ガイド

どうも!べんぞーです。
今回はみんなの抽選を実際に どうやって使うのか を紹介します。

みんなの抽選には大きく分けて 2種類の使い方 があります。


① 公正さを証明したいときの抽選(キャンペーン・懸賞など)

これは主に SNSキャンペーンやプレゼント企画で使う想定です。

流れはシンプルで、以下の5ステップ。

  1. エントリーを登録
    • 名前(伏字やIDがお勧め)や倍率(重み)を入力して、抽選候補を作ります。
  2. ロックする(エントリー確定)
    • この操作で「もう後から候補を変えていない」ことを確定させます。
  3. Xに投稿
    • ロックした情報(同じページURLと合言葉)がXに自動で投稿されます。
    • これで「抽選前に条件を公開した」証拠が残ります。
    • この投稿内容を抽選結果に読み込ませることで主催者が不正をしていないと確かめる仕組みがあります(抽選結果の信頼性確認)。
  4. 抽選をおこなう
    • 円盤スロットガチャなど好きな方式で抽選スタート!
  5. 公表ボタンを押す
    • 結果を公開ページに反映。参加者はURLを見るだけで「どんな条件で抽選されたか」が確認できます。

この流れを踏めば、後から誰が見ても「不正できない抽選だった」と検証できるようになります。


② お祭りや配信でのリアルタイム抽選

もうひとつは、その場を盛り上げるための抽選です。

たとえばお祭り会場や動画配信で「今から抽選を始めます!」というシーン。

この場合の流れはこうです。

  1. エントリーを登録(事前登録 or その場で入力)
  2. ロックはしない
  3. エントリーを隠す最小化ボタンを押す
    • 隠さずに抽選してもOK。隠す目的は見やすさ
  4. 抽選スタート
  5. 当たった人を発表していく(繰り返し)

つまり「次に誰が当たるか」を観客や視聴者と一緒にドキドキしながら進められます。
エントリーが多数あってもガチャ式を使えば快適に回せるので、大規模イベントでも安心です。

リアルタイムなので、公正さの証明の必要性も低いというわけです。


想定Q&A

Q. ロックやXへの投稿は必須ですか?
A. いいえ。通常の抽選ツールとしても使えます。
ただし「公正さを証明する」ためには、ロックとX投稿を使うのがおすすめです。


Q. 当選が複数ある場合はどうなりますか?
A. 1件ごとに「抽選→動画演出→発表」を繰り返し、結果一覧に順次追加されます。
演出をスキップして一気に一覧表示することも可能です。


Q. エントリーが多すぎても大丈夫?
A. はい。ガチャガチャ式なら数万件規模でも対応できます。


Q. 音や演出は調整できますか?
A. 効果音やアニメーションのON/OFFが可能です。イベントの雰囲気に合わせて切り替えられます。


Q. 公開URLは誰でも見られる?
A. はい。ロック後の状態や抽選結果は公開URLから誰でも確認可能です。


まとめ

  • キャンペーン用:ロック+X投稿 → 抽選 → 公表
  • リアルタイム イベント用:エントリーを隠して、その場でワクワク抽選

どちらの使い方でも、**「公正で楽しい抽選」**を実現できます。

👉 さっそく体験してみる みんなの抽選

コメント

タイトルとURLをコピーしました